【脳接待とは?】休日にしっかり休んだのに、なかなか疲れが取れない…そんなことを感じたことはありませんか? 疲労といっても仕事・人間関係・運動・育児など、いろいろな疲れがありますが、もしかしたら脳の疲れが原因かもしれません。 脳疲労の原因と解消法をご紹介します。
【脳疲労の状態とは? 】
「脳疲労」は “脳が疲れて、正常に機能しなくなっている状態”です。
【脳の疲労度をチェック】2つのサイン
「飽きる」「眠くなる」は疲労の2大サインです。 これらのサインが出ているときは、疲れているのかもしれません。 長時間のデスクワーク、パソコン作業で、脳を使い続けると、頭がぼんやりする、首や肩が凝るといった症状を「飽きた」という感覚を感じたことはありませんか? この「飽きた」という感覚が、脳疲労のサインの1つです。 「これ以上、この神経細胞を使わないで!」というアラームが、「飽きる」という感情になり現れると言われています。※1 疲労アラームを早期に感じ取り改善することで、判断ミスの回避や作業の効率を向上させることができます。 作業をしていて「飽きたな」と感じたら、まずは休息を摂る、違う作業に切り替えるなど、脳の疲労を溜める前に、早め早めに解消するよう心掛けましょう。 脳の疲労が溜まり、脳が身体の生体アラームとして効かなくなると、疲れが溜まっていることすら感じなくなってしまいます。 疲労感を感じなくなると、人体としてもっとも危険な状態で、過重労働で重篤な病気、または過労死につながることがあります。 日本の一般成人の60%、人口の3分の1が慢性疲労を抱えているようです。※2 働き過ぎによる「過労死」にならないよう、早めに自分自身の身体のSOSサインに氣付き、こまめに解消していくことが大切です。
【脳疲労の原因とは?】
では、なぜそんなに脳が疲れるのでしょうか? それは、高度に発達した情報社会の中で、インターネットやスマートフォンの普及により、 情報が光の速さで飛び交い、現代人が1日に触れる情報量が増加しているからです。※3 簡単にコミュニケーションが取れ、情報の溢れた便利な時代になりました。 しかし、一つ一つの問題に対する速い判断が求められたり、情報の処理が追いつかなかったりすると、大容量の情報処理を一気に行うことになり、脳が処理しきれない状態となってしまいます。
【脳の疲労を回復させる5つの方法 】
脳が疲労を感じることで「痛み」「疲れ」「氣持ちの沈み」など、身体へ様々な影響を及ぼしています。 こうした症状を改善するためには「脳を整える」意識を持ちましょう。
1、睡眠の質をあげる
2、食事でも脳疲労は回復する
3、瞑想で脳の疲労を解消する
・「調息」=呼吸を整える
5秒くらいかけて鼻から息を吸い、10秒から15秒かけてゆっくりと鼻か口から息を吐きましょう。
・「調心」=集中・観察・心を整える
基本的な調心は、一つの対象に集中するもので「集中瞑想」と呼ばれています。 集中瞑想は、自分の呼吸や目の前にある対象物など、ひとつの対象に注意を集中させます。 瞑想をしたことがない人は、この「集中瞑想」から始めて、最初は呼吸に集中するのが、良いでしょう。
4、小まめに小休憩をとる
・ゆっくりと深い呼吸をする方法
深い呼吸のポイントはゆっくり呼吸を吐くことです。 5秒くらいかけて鼻から吸い込み、吐く時は口・鼻のどちらからでもいいので10秒から15秒くらいかけてゆっくり吐き出します。 1日に緊張状態や興奮状態の時間が長いほど脳は疲れるので、小休憩を挟みながら姿勢と呼吸を整える時間を作ってみましょう。
【まとめ】
イライラやストレスから解放され「今日も一日疲れたな」そんな口癖の一言から「充実した一日だった」と思えるように、日常生活の中で「疲れにくい脳」を整えていくのが良いでしょう。 無理のないように生活習慣の改善を心掛け、日常生活の質を上げていけたらいいですね。
ラテラル
住所:兵庫県宝塚市平井3-5-4
電話番号:070-1783-1902
NEW
-
26.Jan.2025
-
永遠表題曲は結婚の日を迎えた2人を祝福する温かなウエディングソ...23.Jan.2025
-
奇跡の出会い【奇跡の出会い】 『0.00000000000000006%』 これはいったい...10.Jan.2025
-
【舞台に立って】 YOASOBIの曲 歌詞無邪気に思い描いた 未来...02.Jan.2025
-
感謝【運がいい人はいつ神社参拝にいく?】今年も1年無事に過ごす...31.Dec.2024
-
冬至ミトキこそだて ~地域の子育て家庭を応援します~ お子さんが成長...21.Dec.2024
-
男性の本音♡【彼氏が彼女にして貰えると嬉しい8つ】1.一緒にいてくれる2...06.Dec.2024
-
どんな小さな誰かにとっては君が立ち止まって見えても 君の中ではきっと高...29.Nov.2024